呪文と踊り②(呪文)

Largo 四分音符=54

全曲236小節中、冒頭からの32小節間。

冒頭の呪文の主題は、古代ギリシャ旋法のフリギア旋法。

 ※フリギア旋法:D音から半音・全音全音全音・半音・全音全音の音程で音階を構成。

主題の冒頭D音から、フリギア音階を順次登っていくように進行する。

13小節目 Poco piu mosso  四分音符=66

19小節目から、低音でこの主題が反復。

26小節目 Tempo I 。 Ob、Cla、A&T.Sax、ミュートをつけたTrp、Trb、Bar、が2度上の呪文の主題。

31小節目 この作品で1発だけのGong。

最後の小節でEbのコードを伸ばし、「踊り」へ。

 

Fl.で奏される最初の呪文の主題の持続音が4拍であることにヒントを得て、この冒頭部分を4分の4拍子に書き直して見たら、意外とハマってしまう。元は4拍子で書かれた?しかし、弱拍で始まる緊張感を考慮するとやはり3拍子が相応しいのであろう。

 

Tempo Iからの「FlとPiccのトリルの下で、スラーのついた短めのフレーズがtuttiで繰り返され、後半の速い部分に引き継がれる」のは、クリフトン・ウィリアムズの『交響的舞曲第3番「フィエスタ」』に似たような箇所がある。クリフトン・ウィリアムズは、チャンスの師匠。『呪文と踊り』は、作曲が1960年、出版が1963年、『フィエスタ』は吹奏楽版より前にオーケストラ版として作曲されたのが先で1964年の作曲。師弟の切磋琢磨が垣間見えるようで微笑ましい。ちなみに、チャンスは1961年に『フィエスタ!』というオーケストラ作品も作曲している(吹奏楽版は1975年に『呪文と踊り』の被献呈者・Hazelmanによって編曲された)。

 

つづく。